こんにちは。ゆるミニマリストのsuuです。
「最近ネットの買い物が増えて、段ボールがかさばってきた。なんとかしたいんだけどどうしたらいい?」というお悩みありませんか?
そんな方に向けて、パッと段ボールを仕舞えて見た目もオシャレ「ダンボールストッカー」の記事を書きました!
最初は「適当にスキマにダンボール立てかけておけば良くない?わざわざ買う必要ないんじゃない?」と思ってました。
でも実際使ってみたら、便利でストレスフリー!
今回はYamazaki(山崎実業)のダンボールストッカーを買ってみたら、めちゃくちゃ便利になったよ~というお話です。
段ボールストッカーとは?
段ボールを自立させた形で一時保管できる収納アイテム。
suu
Yamazakiのダンボールストッカー tower |選んだ2つの理由
目次
1. シンプルなデザイン
1つ目の理由は、余計なものがなくて、めちゃくちゃシンプルなデザインだから。
部屋に出しっ放しでもいけるデザイン。
色はホワイトとブラックの2色。私はホワイトにしました。
Yamazakiのロゴがさりげなくてすき。
2. Yamazaki(山崎実業)の商品だから
2つ目の理由はYamazaki(山崎実業)の商品だからです。
何かほしいアイテムがあったら画像検索するのですが、大体いいなと思うのがYamazakiの商品!
特にtowerシリーズは、ネットショップや雑貨屋さんなどでよく目にするのでご存知の方も多いかもしれません。
シンプルで人気なtowerシリーズ。
うちには、ダンボールストッカー以外でもYamazakiのtowerシリーズを持っています。
たとえば キッチンに置くパンケース
キッチンペーパーホルダー
Yamazakiの商品はどれもシンプルで気に入ってるのと、頑丈&使い勝手も便利!
なので今回も悩むことなくYamazakiのtowerシリーズにしました。
suu
Yamazaki(山崎実業)のダンボールストッカー tower|使った感想
段ボールが倒れてこない
実際に段ボールを入れていますが、倒れてきません!
今まで段ボールは適当なスキマに入れてただけだったので、何度も倒れてきてそれが地味〜にストレスでした。
でもダンボールストッカーのおかげで、雪崩がおきないのがうれしい!
収納枚数は「10枚前後までOK」とのこと。
キャスター付きで自由にラクに動かせる
下にコロコロのキャスターがついてるので、出し入れや移動もラクラク。
普段は見えないところに置いてて、紐でしばるときはリビングに出すから出し入れが簡単なので助かってます。
紐でしばるときも簡単!
1番めんどうなのが段ボールを紐でしばること…だったりしませんか?
Yamazakiのダンボールストッカーは、下に紐を通すスペースがあるから、立てかけたまましばれちゃうからめちゃくちゃ便利!
キャスターが付いてるおかげで、くるっと回せば反対の紐もラクに取れる。
紐を引っ張って、片面をねじる。
くるっと反対に回して縛ればあっという間に完成!
サイズ感はこんな感じ
大体想像通りのサイズ感でした。
圧迫感はないよ!
【収納スペースサイズ】
幅約30cm×奥行13.5cm×高さ34cm
【耐荷重】
約5kg
気になる点 | ダンボールが大きすぎるとバランスを崩すかも?
最初の感想に「倒れてこないよ〜」と書きましたが、我が家の場合、小さくて軽めなダンボールがほとんど。
ストッカーは5kgであまり重さはないので、大きい段ボールをたくさん仕舞いたい場合は注意が必要かなと思いました。
我が家のように
・ネットで買い物するけど、毎日届くわけじゃない。
・2週間に1回以上、資源回収に出せる
・たまに大きいダンボールあるけど、ほとんど小〜中くらい
こんなお家であれば、問題ないと思いますよ〜!
ヤマザキの段ボールストッカー|まとめ
以上、「段ボールがかさばってきて、崩れるのが地味なストレス…」こんなお悩みを持っている方に向けてオシャレ&スマートな段ボールストッカーをご紹介しました^^
なくてもいいけど、あると一気に暮らしがラクになる。
わたしはダンボールストッカー買ってよかったです!
ダンボールの収納場所にお困りの方、シンプルなインテリアが好きな方はYamazakiのtowerシリーズをチェックしてみてくださいね^^
▼ホワイト
▼ブラック
▼他の形もあったよ
コメントを残す