この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「何やってもうまくいかない」
「焦り」
「イライラして子どもや夫に当たる自分が嫌」
「辛くてしんどい、けど抜け出せない」
ふとこんな風に落ち込む時、ありませんか?
まさに最近のわたしは、この世のドン底かってくらい勝手にひとりで落ち込んでました…。
出口の見えないトンネルに迷い込んだみたいに頭の中ぐるぐるモヤモヤ。
1週間経った今は、付き物が取れた感じでだいぶ心穏やかになりました。
今回は、今まさに落ち込んでるあなた、そしていつかまた落ち込むであろう自分のためにも(落ち込む前提。笑)自身の振り返りと回復法をまとめてみました。
suu
そもそもなぜこんなにも落ち込んでしまったのか?
振り返ってみると大きな原因は2つありました。
1つ目は睡眠不足
2つ目はSNS見過ぎ
落ち込んだ原因その1: 睡眠不足
4歳、2歳の子どもたちと一緒に寝てるんですが、毎日寝相がすごくて!
子どもたちが動くたびに、わたしも目が覚めちゃって無意識のうちに寝不足だったみたいなんです。
そうなると…
睡眠不足
↓
イライラ
↓
子どもに怒る
↓
自分に嫌気がさして落ち込む。
っていう負のループ。
「いつもよりイライラするなぁ」って思ったら、大体は睡眠不足が原因な気がします。
睡眠不足はダメ、絶対!
落ち込んだ原因その2 : SNS見過ぎ
ただ見てるだけだったり、自分も発信を楽しめてるなら全然問題ないと思います。
でもSNSを見ると、周りのみんな上手くいってるように思えてくるときってないですか?
月7桁稼げたとか、子どもとこんな風に遊んでます〜キラキラ〜とか、何もかも上手くいってる(ように思える)人の発信がバンバン目に飛び込んできます。
それを見ると
うまくいってる人を見ては、勝手に比べて自分なんて…と落ち込む
↓
自分も何か発信しなきゃと思うけど、こんな自分が…と何もできない
↓
結果、ダメな自分。
ツライ、けど抜け出せない。
抜け出せない自分にさらに落ち込む。
ホントに勝手に1人で落ち込んでるだけで、お恥ずかしいのですが。苦笑
SNSはムリにするものじゃない。
それぞれ背景や環境はみんな違うのだから、比べても意味がない。
今の環境で、今の自分がちょっとだけがんばれることをやればいい。
suu
以上、自分が落ち込んだのは、睡眠不足とSNS見過ぎという2つの原因であることがわかりました。
次に解決方法いきます!
たっぷり寝る
睡眠不足に気がついたわたしは、夫に「睡眠不足でめっちゃイライラするから、今日はひとりで寝かせてね」と言って、ひとりで寝ました。
もうね、朝までぐっすり!!!
気分もぐんと良くなりました。
睡眠の大切さを改めて実感。涙
たっぷり寝る、大事です。
SNSはいったんお休みする
SNSを毎日眺めるのが日課になっていましたが、本来は楽しむためなのに辛くなってしまっては本末転倒。
ってことで、まずは1週間見るのを辞めました。
スマホのSNS関連アプリも後ろのページに移動。笑
最初は、発信がんばろうとしていた自分を裏切るような気持ちになったし、他のみんなの様子も気になったりしました。
でも数日経ったら、めっちゃ心が軽くなった!
なんだろう?SNS、ちゃんとやらなきゃって思ってたのかな?
SNSを休んだおかげで、
・落ち込んでまでやる必要のないもの
・競争する必要なんてないし、うまくいったことばかり発信しなくてもいい
・ダメな自分に共感してくれる人やホッとする人もいるはず
「自分らしく」に目を向けられるようになった気がします。
うん、お休みしてよかった。
ムリにポジティブになろうとしない
あと落ち込んだときに心掛けたことは、ムリにポジティブになろうとしないということ。
なぜならポジティブになろうとすることは、今のネガティブな自分を否定することになるから。
ネガティブな自分はダメ、ポジティブでいなきゃ。結局、これも自分自身の固定概念だと気がつきました。
ネガティブな気持ちも自分の大事な気持ちなんですよね。
落ち込み具合をとことん感じてみる。
落ち込んだ自分にも○をする。
自分をとことん甘やかす。
自分を否定しない、責めないってだけでもだいぶ心が休まると思います。
ポジティブにならなきゃ の思い込みなんて、ポイしちゃいましょ!
まとめ:落ち込んだ自分こそ大切にする。休んで元気になったらまた進めばいい。
イライラ、落ち込んだときは
睡眠不足かな?
SNS見過ぎかな?
と疑ってみる。
誰だって落ち込むことはある。
ムリにポジティブになんてならなくてOK!
落ち込んだ自分を丸ごと大切にしていけたらいいですよね^^
今の環境で、今の自分がちょっとだけがんばれることをやればいい。
たまには弱音を吐いてもいい
休んでもいい
人に合わせなくてもいい
自分のペースで進めばいい
休んで元気になったら、また進めばいい!
ほどよいペースでゆるりといきましょう^^