この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
3歳・1歳子どもの4月保育園入園が決まったsuuです。
無事に決まってホントによかった〜!とホッとしていたところ、結果通知書に「保育園との面接日」について書かれていました。
suu
はじめてのことなので、ちょっとした疑問で頭がいっぱいに。
結果、身構えなくても全然大丈夫だったんですが、ひとつの参考例としてわたしの体験談をお届けしたいと思います。
もし同じように疑問を持ってるママさんの参考になればうれしいです!
▼在宅フリーランスの保活話はこちらから↓
在宅フリーランスでも無事に保育園決まった!保活振り返りとこれからのこと
【個人事業主×パート掛け持ちで保活】スケジュール感など経験談
保育園決定後は、どうやら保育園との面接があるらしい。
お住いの地域によって異なるとは思うのですが、我が家に届いた役所からの保育園入園決定通知には、このように書かれてありました。
〜保育園との面接日〜
・x月x日(土)10時〜11時半の間にお子様と一緒に来てください。
・持参:印鑑
って、書かれてあるのこれだけー?
えー!他に何か持っていくものないの?何聞かれるんだろう?大体何時くらいに行くのがいいんだろう?
ちっちゃなハテナがたくさん…。
さっそく1つずつ、我が家の体験談を交えながらお伝えしますね。
両親そろって行ったほうがいい?他のご家庭はどうだった?
うちは、3歳・1歳の子ども2人が同じ保育園への入園が決まったので、面接日も同じ日でした。
ちょうど土曜日で夫が休みだったので、家族みんなで行くことに。
実際、面接と言っても”面談”というか”打ち合わせ”に近い感じでした。
先生とわたし(母)が主に話す感じで、夫は完全に子守役。笑
下の子が途中から飽きてぐずぐずしていたので、夫に下の子を見てもらえたのはたすかりました。
ちなみに上の子は恥ずかしがっていて、わたしが座りながら終始だっこ。汗
(コレ、自分1人だったらきびしい状況だったかも…)
他のご家庭は、ざっくりですが6割「母+子ども」、4割「父母+子ども」な感じでした。
夫が「他のお父さんたちも来ててよかったー。」と安心していました。
面接でどんなこと聞かれた?
主に子どもたちの生活リズム、親の就業時間、送り迎えの時間(予定)のことを聞かれました。
〜生活リズム〜
・アレルギーの有無
・好きな食べ物、嫌いな食べ物
・昼寝の時間
・夜寝る時間
・性格
・出生体重と身長(1歳ムスメのみ)
〜親の就業時間〜
・夫 月〜金 9:00〜18:00
・わたし 月〜金 9:00〜17:00
わたしは週3パートと週2在宅ワーク(自営)の掛け持ちで申請していたので、就業時間は曜日によって違うんですが、最大の時間を教えてほしいと言われ「9:00〜17:00」とお伝えしました。
親の就業時間によって、「標準預かり(11時間)」になるのか、「短時間預かり(8時間)」になるのか決まるとのこと。
短時間預かりの場合、8時間超えると「延長料金がかかる」との説明を受けました。
うちはギリギリですが「標準預かり」を予定しています。
どんな服装で行った?
夫→黒のセーター、インディゴデニム
わたし→グレーのセーター、黒のパンツ
子どもたち→カーディガンなど、落ち着いた感じの服
「面接」となっていたので、若干キレイ目を意識していきました。
他のパパママさんたちの格好は、実際アウターを着ていたのでよく見えなかったのですが、パパはチノパン、ママは黒デニムやロングスカートなど思ったよりカジュアルな感じでした(北海道の田舎だから…かな。汗)
保育園へ行った時間と待ち時間
通知書には、「10:00~11:30の間に来てください」と書いてありました。
うちは10:00過ぎに到着しましたが、すでに10組目。
意外にみなさん早く来られていたようです…
そのあとにどんどん集まり、待合室は20組くらいに。イスが足りなくなる。汗
結構時間がかかるのかなと思いましたが、面接は5〜6人の先生が個別に担当するスタイル。
割とサクサク進み、呼ばれたのは10:30くらいでした(待ち時間は30分くらい)。
待っている間は若干子どもが飽きはじめていたので、絵本やおもちゃを持参すればよかったなと後悔…
ちなみに1つの教室に3組が同時というか、入れ替わり立ち替わり、面接が行われる形式でした。
うちは3歳・1歳2人の面接だったので、40分くらいかかりました。
持っていった方がいいもの
・印鑑
・メモ帳
・ペン
・母子手帳(出生身長を聞かれたときに、確認できたので安心でした!)
・子どもが飽きないようにおもちゃ(待ち時間対策)
まとめ
面接の日時くらいしか書かれていなくて、一体何するのー?と心配でしたが、主に子どもの生活リズムなどを聞かれたので、すぐに答えられることばかりでした。
面接というより、「4月入園に向けた打ち合わせ」に近い感じだったので、全然身構えることなかったです♪
面接してくださった先生もとても明るくて、4月からの保育園がたのしみになってきました。
同じように、保育園の面接・面談について知りたいママさんのお役に立てたらうれしいです。