この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ゆるミニマリスト&2児ママのsuuです。
はじめての保育園準備。
せっかくならシンプルでかわいいアイテムを効率よく揃えたいなぁなんて思いませんか?
わたしもそんな風に思って、ネットショップ、100均、西松屋など、何度も下見して購入。
最終的にいい感じに揃えられたんですが、ゼロから調べて買う作業はめちゃくちゃ大変でした。汗
なので、「シンプルミニマムに保育園準備したい!でもどの店で買ったらいい?」と考えてるママさんに向けて、ご参考までわたしが実際に購入したアイテム&ショップをまとめてみました。
保育園によって揃えるアイテムは違うと思いますが、実際に使ってみた感想も含めていますので、少しでもアイテム選びの参考になったらうれしいです^^
suu
保育園グッズを効率よく揃えるために押さえておきたいポイント4つ
保育園から「持ち物リスト」をもらってから準備をはじめる
入園前に保育園から「持ち物リスト」をもらえると思います。
保育園によって、サイズや素材の指定があったりするので、かならず保育園から持ち物リストをGETしてから準備することをおすすめします。
うちは4月入園でしたが、2月上旬に保育園の説明会があり、そのときに「持ち物リスト」をもらいました。
1か月もあれば大体準備できますので、焦らずで大丈夫です。
なので、実際の購入は、保育園からの持ち物リストをもらってからにしましょう^^
買うものリストを作る
1つのお店で、一気に揃えられれば1番いいのですが、希望のものがなかったり、在庫がなかったり、なかなかうまくいきません。
なので、保育園からの持ち物リストをベースに「買うものリスト」を作っておくと買い忘れも防げるのですごく便利です!
もし余裕があれば、買うものリストを参考に、ひと通りお店で下見するのも良いと思います。
お店には1人で行く
最初のころ、お店に子どもを連れて行きましたが、もうね、全然ゆっくり見られない!笑
リストを見ながら「こっちがいいかな?」「この方が使いやすいかな?」と1つ1つアイテムを吟味することになるので、めっちゃ時間がかかるんです…。
なので、お店に行くときは子どもは誰かに預けて1人で行くことを強くおすすめします!!!
子どものテーマカラーを決める
お店にいくと、アイテムが無限にありすぎてかなり悩みます!
なので、わたしは購入前に「子どものテーマカラー」を決めました。
悩んだときの判断基準になってよかったです。
子どもたちも「この色はわたしものもだ〜!」とひと目でわかりやすいし、先生方にも「この色は、suuさん家のお子さんのもの!」と覚えてもらえたらいいなと思ったので、それぞれのテーマカラーを決めてみました。
持ち物全体の統一感も出たので、「テーマカラー」結構いいですよ〜。
suu
シンプル好きママが購入したショップ別アイテム紹介
当初保育園の準備するとき、いろんな方のブログを参考にさせていただきました。
そのときに思ったのが、ショップ別にアイテムの一覧表みたいなものがあったらいいなぁと思ったので、そんな感じでまとめてみました。
シンプル&ナチュラル好きママさんの参考になったらうれしいです。
保育園によって準備するアイテムは違うと思うので、あくまでもご参考まで!
3歳児クラス(年少)バージョン
ネット
・通園リュック
・水筒
・おしぼりケース
・お箸&ケース
・給食袋、コップ袋、着替え袋、ランチマット(布を購入して作成)
100均
・おしぼり
・うがい用コップ
西松屋
・ハンカチ
・ポシェット
ネット購入したもの
通園用リュック
サイドポケット付のシンプルなナイロンリュックを探していて、オーシャン&グラウンドのリュックにたどり着きました!
年少に入る長女は、ブラックMサイズにしました。
ナイロンで軽いし、汚れもつきにくい!
容量もたっぷり入るので大活躍です^^
水筒
水筒は、サーモスにしました。
漏れないし、洗いやすくて、保冷もバッチリ!
うちは直飲みタイプにしましたが、周りのお友達はストローの子が多いです。
ストローの方が飲みやすかったのかな?と若干後悔も…
サーモスはいろんな種類があるので、お子さんに合わせた計上・容量を選んでみてください。
おしぼりケース
筒型は100均にもあるんですが、子どもが使いにくいかなと思って横開きのタイプを探して、amazonで購入しました。
最初、ちょっとコツは要りますが、3歳でもすぐ慣れて開け閉めできるようになりました。
お箸&ケース
入園当初は、矯正箸とスプーン・フォークを持って行っていましたが、途中から3つセットになったタイプに買い替えました。
周りのお友達はお箸で食べてるようで、年少の途中からムスメも刺激を受けてお箸で食べられるようになりました^^
布(給食袋・着替え袋・コップ袋用)
楽天ショップ「デコレクションズ(生地・布地)」は、北欧っぽいシンプルな柄の布がたくさんあってかわいいです!
わたしが買った柄は売り切れていましたが、こんな感じでシンプルかわいい柄がたくさんあってシンプル・北欧好きなママさんにおすすめです^^
100均で購入したもの
おしぼり
おしぼりは、セリアで3枚1組になったものを買いました。
年少さんになると、そんなに汚れないので100均で十分!
うがい用コップ
うがい用のプラスチックコップも100均で買いました。
100均はかわいいのがたくさんありますよね。
1年近く使っていますが、問題なく使えています!
西松屋で購入したもの
ハンカチ&ポシェット
西松屋でプリンセスのハンカチ(5枚で498円くらい)とポシェットを買いました。
西松屋に行けば保育園のアイテム全部揃うんじゃないか?ってくらい、種類が豊富!
1歳児クラスバージョン
ネット
・通園用リュック
・バスタオル
・おしぼり
100均
・スタイ
バースデー
・お昼寝布団
西松屋
・お昼寝布団シーツ
ネットで購入したもの
通園用リュック
長女と同じく、次女(1歳)もオーシャン&グラウンドのシンプルなナイロンリュックにしました。
Sサイズのイエローに。
小さくてかわいいんですが、容量はかなり小さいです。
スタイ、おしぼり、手拭きタオル、コップを入れるといっぱいいっぱい…
替えのオムツは別のバッグで持っていっています。
バスタオル
バスタオルは、無地でシンプル、洗うときもかさばらないものがよかったので楽天で買いました。
片面がガーゼ素材になってるので、肌さわりもgood!ゴワゴワしません。
無地で柄がないので、名前も目立ち、先生方からも好評です^^
suu
おしぼり
汚れたおしぼりを保育園から持ち帰ってくると、「かなり臭う…」という噂をたくさん聞いたので、こちらの抗菌おしぼりにしてみました。
わが家の保育園では、熱いお湯でゆすいでから返してくれるので元々そんなに匂いは気になりませんでしたが、普通に洗濯機で洗って、乾燥機にかけると匂いは残りません。
サイズ的には割と大判です。
月齢が小さいうちは、口を拭く回数も多いので先生方からも使いやすいと好評でしたよ〜。
ほぼ毎日洗濯機&乾燥機にかけていますが、毛羽立たず、持ちが良いです!
ループ付なので、お手拭きタオルとしても使い勝手が良さそうだなと思っています^^
100均で購入したもの
スタイ
保育園から「100均のスタイが使いやすい」と聞いてたので、スタイは100均で揃えました。
あえて洗い替え用もすべて同じ柄にして、3枚x3=9枚購入しました。
わたし的にも柄が揃ってた方がすっきりするし、先生方にも「このスタイの柄は、○○ちゃん」とわかった方がストレスがないかなと思い、柄は揃えて購入しました。
バースデーで購入したもの
お昼寝布団
いろんなショップを見ましたが、バースデーがダントツシンプルでかわいい!
シンプル&ナチュラルなお昼寝布団をお探しな方は、ぜひバースデーのぞいてみてください。
1,300円程で買えてお値段的にも大満足でした。
西松屋で購入したもの
お昼寝用シーツ
バースデーで購入したお昼寝布団に合わせるシーツは、西松屋で購入。
いろいろ見て回りましたが、西松屋のシーツがいちばん安くてシンプルでした。
乾燥機かけるとシワも伸びるので、アイロンかけずにいけます。
その他、ネットで購入したもの
お名前スタンプ
口コミもいい、ねいみ〜♪のお名前スタンプを買いました。
クレヨンから洋服のタグまで、大活躍!
小学生に入っても使えそうなので買ってよかったです。
きょうだい追加用↓も一緒に購入しました♪
お名前シール
お名前シールも購入!
めちゃくちゃかわいい^^
お名前スタンプがちょっとめんどうな時もシールを貼るだけで済むので、時短になり大活躍!
まとめ
以上、「シンプルミニマムに保育園準備したい!でもどの店で買ったらいい?」と考えてるママさんに向けて、わたしが実際に購入したアイテム&ショップのご紹介でした♪
はじめての保育園準備は大変ですが、ネット、100均、バースデーなどなど、ぜひ色々見てお気に入りのアイテムを揃えてみてくださいね。
応援してます!