こんにちは。3歳・1歳姉妹のママsuuです。
4月から保育園がはじまり、「やっと慣らし保育が終わったー!」っと思ったのも束の間、ついに保育園から”登園自粛”のお知らせが来てしまいました。
いずれそうなるだろうと心づもりはしていましたが、せっかくお友達や先生にも慣れてたのしく過ごしていたのに…
と、せつない気持ちに。
でも家に居れば感染リスクが減るんだよなぁと少しほっとした気持ちもあり、複雑な気持ちです。
きっと同じように、自宅保育を再開されたママさんもたくさんいらっしゃいますよね。
「なかなか外に気軽に遊びに行けないし、何とかおうちで子どもと楽しく工夫しなくちゃ…」
もちろん子どものことを想うと、何かしらの工夫は必要かもしれませんが、ついついかんばりすぎてしまうことはありませんか?
自宅保育が再開となり、わたしが心がけていること、実践していることをお話したいなと思います。
3歳・1歳の自宅保育がはじまった。元がんばり屋ママが心がけていること。
それは、“とにかくがんばりすぎない“こと。
子どもをもっと楽しませなきゃ
おうちで過ごす時間を充実させなきゃ…
ふと頭をよぎりますが、がんばりすぎないと決めています。
なぜなら、登園自粛はきっとこれからまだまだ続くだろうし、がんばりすぎるとわたしがつぶれると思ったからです。
こういう時期だから特に、気がつかないうちにストレスを感じていたり、疲れていたりしている場合もあると思うんですよね。
だから、がんばりすぎないこと。
ママがご機嫌でいることが、子どものため、何より健康でいることが、家族の平和につながると思っているので、呪文のように「がんばらないがんばらない」と唱えています。笑
実践していること。ズボラくらいがちょうどいい。
おやつをたくさん用意する
自分用と子ども用♪(→あ、写真はイメージです。こんなにおしゃれじゃない。汗)
平和な1日を過ごすためには、おやつ時間が必須!!!
親子ともにやさしいおやつをたくさん用意しよう。
DVDやおもちゃに頼ってOK!
上の子は、しまじろうが大大大すき!
0歳からずっとちゃれんじをやっていて、一時期退会していたんですが、4月から再開!
ひさびさのちゃれんじおもちゃやDVDに大興奮!
毎日とってもお世話になっています。
Amazonプライム・ビデオの「しましまとらのしまじろう」も何回見た?ってくらいハマっているので、家に居てヒマだなぁと思ったときは、Amazonプライム・ビデオ様様でめちゃくちゃ頼っております。
suu
お風呂=レジャーと考えてみる
外にお出かけできない分、湯船に浸かってお風呂で遊ぶ=レジャーと考えてみました。
ちょっぴり強引ですが、「外へ連れていけない」という罪悪感が薄まって気がラクになりましたよ。
めっちゃハードルが低いというか、何というか。笑
でもおすすめです♪
たくさん寝る
気がつかないうちに溜まっていくストレス。
そんなときこそ、たくさん寝る!
わたしは子どもと一緒に20時就寝の日も…。
たくさん寝ると心も安定します。
まとめ
コロナさえなければ、4月からたのしく保育園生活がスタートしたのに…
自分も心置きなく、仕事ができたのに…
どこにもぶつけようがない気持ちもたくさんありますが、こうなってしまった以上は仕方ないですよね。
不安や焦りがありますが、それさえも受け入れて、寄り添って。
きっともう少し自宅保育も続くと思うので、がんばらないを意識して子どもとやさしい時間を過ごしていきたいと思います。
コメントを残す